サラリーマンの普通のママが「経済的自由&セミリタイアを手に入れる」
   晩酌ママ大家

同じものがこんなに違う!不動産は高い買い物なのに、時期による価格差がある

子どもが頭をブツケて、大きなたんこぶと内出血。

 

2~3日様子見の状況です。

 

下の子は体が小さくて、以前にも保育園で押されて飛んで、頭から流血。

 

ケガが多いです。

 

 

マイホーム用のマンション価格

うちの近所でも、昨年の今頃と比べると、

 

マイホーム用の不動産の価格が少し下がったように感じています。

 

 

首都圏の新築マンションの平均価格が下がっているようです。

 

首都圏新築マンション平均価格が4ヶ月ぶりのダウン。いよいよ暴落が始まった?(櫻井幸雄) – 個人 – Yahoo!ニュース

 

 

というか首都圏今年2月に首都圏で販売されたマンションの戸数は2287戸。

 

そのうち、1048戸が東京23区内に立地する物件で、その平均価格が9685万円。

 

ずば抜けて高い価格の部屋も多いのでしょうが、買う人凄いですね!

 

 

増える分譲マンション

昔ながらの商店があったところは、一部、高齢化+後継者いなくて、

 

店は閉めたけど、住居として使っているところもあります。

 

けどそのような土地は、最近立て続けにファミリー用の分譲マンションに様変わりしています。

 

まだ建築前もあれば、先日完成した物件も。

 

賃貸用の投資向け物件だけでなく、居住用のマンションもどんどん新築され、増えています。

 

更に人が増えるのですね。

 

 

学校のクラス数が増える

首都圏は、転入する人が増えていて、

 

公立の学校の人数、クラス数が増えているところも多いみたいですね。

 

友人からは、さいたまの学校で「1学年9組まである」、と耳にして驚きました。

 

教室が足りなくて、プレハブ的な簡易な教室を使用している学校もあるようです。

 

 

 

価格は変わる

不動産に興味を持つまでは、無関心で価格を気にしてみていませんでした。

 

けど今、こうして価格を気にしてチェックしてみると、時期による価格差に驚かされます。

 

高い買い物なのに、同じものがこんなに違うものなのですね。

 

株と一緒だと言う理由が、分かってきました。

 

 

 

 

 

 

 


家を買って得する人、損する人―――人気不動産鑑定士が教える、将来不安がなくなる家の選び方

 

 

【アンケートに答えるだけで、5,000円相当】



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA