サラリーマンの普通のママが「経済的自由&セミリタイアを手に入れる」
   晩酌ママ大家

退職金、iDeCo/確定拠出年金へ移換完了

今日は前職の退職金(確定給付型企業年金)の移換完了のお知らせが届きました。

 

 

手続き期間

ブログを見返してみると、3月中旬に手続きをしていました。

 

手続き完了ハガキを受け取ったのは9/12。

 

・移換年月日:2023年8月31日

・約定日:2023年9月4日

 

手続きに約5か月半掛かりました。

 

退職金移換手続き & iDeCo掛金と運営機関も変更 | サラリーマンの普通のママが純資産を築き、「経済的自由&セミリタイア」を手に入れる、雇われない働き方へ! (ameblo.jp)

 

 

移換手続き期限

前職の人事からは、退職後1年以内に手続き完了するように通知がきていました。

 

ちょっと忘れかけていましたが、

 

9月末の自分のスケジュールに「退職金移換手続き確認」と入れていました。

 

確認前に手続き完了して手間が省け、良かったです。

 

 

受け取る時期

ご存知の方も多いと思いますが、iDeCoは受け取り開始年齢は60歳~75歳までの間から選ぶことができます。

 

ずいぶん先のです。私の場合、20年以上は放置します。

 

 

【2022年5月の法改正変更点】

■受給開始年齢が「75歳まで」に延長
・従来:iDeCoの受け取り開始年齢は60歳以降70歳までで選択

・現在:iDeCoの受け取り開始年齢は60歳以降75歳までで選択

 

■加入年齢は「65歳未満まで」に拡大
・従来:iDeCoに加入できるのは60歳になるまで

・現在:原則として65歳になるまで

 

 

商品比率

もちろんこの退職金も、移管先の運営機関で自分で比率を決めることができます。

 

私は毎月ドルコスト平均法で購入したり、信金さん経由でお付き合いでも毎月購入もしています。

 

JリートはETFや他で持っているので、外国リートを入れ、下記の比率にしました。

 

・先進国株式:80%

・先進国債券:10%

・外国リートインデックス:10%

 

 

最短で65歳まで私は放置する予定ですが、これからの定期的な報告レポートが楽しみです。

 

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書857) [ 山崎元 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2023/9/13時点)

 

 

 

 

 

 


全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)

 


インデックス投資は勝者のゲーム ──株式市場から利益を得る常識的方法

 

【アンケートに答えるだけで5,000円分】



 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA